輸入材の影響。日本の森林問題。

こんにちは。
神奈川県高座郡寒川町小動の田中大工店です。

木材の輸入の影響をじわじわと各所から聞いていますが・・本当にちょっと大変な状況にあると深刻になってきています。
製材所が加工ができる材木がないと連絡が入ったり、知り合いの大工、職人皆さんが材料が入ってこないからストップになった!と。

個人店なので話は聞いていましたが、そこまで緊急を要する案件はなく、そこまで?と少し他人事のような感覚だったかもしれません。
木の家ネットで取り上げられていたテーマでしたが、そこもこれからすぐに!という話でないと思っていました。

森林が豊かでもう伐採の時期を迎えている材木は沢山あるのに、林業をされる方がいなくなってきたため活用されていない。
そうしてしまったのも、全て日本が、建物を作る全ての人が招いてきたこと。という現実を実感しています。

林業を活性化して日本の気候風土にあった国産材をこれから物流の主体として!
林業を守る=建築全体を守る事になる。
でも今から何の保証もないのに林業になりたい!という方がいるのか?
結局又輸入材が入れば・・そちらへ流れ。。
国産材の価値が下がり、せっかく林業になった方々がまた廃業。となる。
材木を管理、配送、色々手間や体力、お金がかかるのは当たり前です。
でも手間隙をかけているからこそ、丁寧に森を守っているからこそ、日本の風土にあった国産材は強く、気候に合わせ家の環境を調整してくれます。

若者が林業を学び、活性化する!
というテレビを以前見ましたが・・きっと今の世代の子供達は様々な環境の変化、沢山な事を経験しているのでこれからどうしていくか?を考えながら仕事をする。
そんな未来が来ると期待しています!

必要以上に求めず、必要以上に出さず。
必要な物を、必要な時、必要な分だけ。
食料品も廃棄される日本の食料を先日テレビで見てびっくりしました。
家畜や肥料にするという会社が取り上げられていましたが。

ゴミ問題、環境問題、様々な事が今の現実なので。大工をしていると色々なゴミも出ます。
将来の事を考えた提案もより積極的にしていきたいと思います。

塗りもご相談いただいたので、自分でできることは!とお客様と一緒にさせていただきました😊
お客様も一緒にするので♫とちょっとした事でも遠慮なく♫

IMG_6421.JPG

顔の見える関係だとちょっとした事をちょっと相談していただけるので嬉しいです♫

専門外なのでお客様と楽しみながらさせていただきました♫

手でしたのですが・・思ったより重労働でした



この記事へのコメント